問題解決の道具箱

”創造的”に問題を解決するためのヒントとそのリンク集

認知心理学、認知科学

 

認知心理学(英: cognitive psychology)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。(認知心理学 - Wikipedia

認知科学(英:cognitive science)は、情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。認知科学は以下に挙げる諸学問の学際領域である。(認知科学 - Wikipedia

認知神経科学(英: cognitive neuroscience)とは認識の生物学的メカニズムを科学的に研究する学術分野で、心理プロセスとその行動面での表れ方の神経基盤に特に焦点を当てている。心理/認知的機能が神経回路によってどのように生み出されるかという疑問に答えようとする学問でもある。(認知神経科学 - Wikipedia

 2つの思考モード(システム1・システム2) | UX TIMES

 「ファスト&スロー」という我々の脳の習性 – データのじかん

画像
 忙しい人のためのダニエル・カーネマン

心理学において、二重過程理論(Dual process theory)は思考がどのように二つの違った方法で生まれるか、または二つの違った過程(プロセス、処理)の結果として生まれるかの説明を提供する。この二つの過程は暗黙の(自動的な)無意識の過程と、明示的な(コントロールされた)意識的な過程からなることが多い。(二重過程理論 - Wikipedia

認知バイアス(英: cognitive bias)とは、認知心理学社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。転じて認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。(認知バイアス - Wikipedia

 【バイアス】あなたが知るべき13の認知バイアス(人生に役立つものだけ)

プロスペクト理論(英: Prospect theory)は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。(プロスペクト理論 - Wikipedia

プロスペクト理論における価値関数のグラフ。線の傾きは、利益を得たときは小さいが、損失をこうむったときは大きくなる。

プロスペクト理論とは? 行動経済学をビジネスに応用する方法 - STUDY HACKER

ヒューリスティクス(英: heuristics、独: Heuristik)または発見的(手法)とは、必ず正しい答えを導けるわけではないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることができる方法である。発見的手法では、答えの精度が保証されない代わりに、解答に至るまでの時間が短いという特徴がある。(ヒューリスティクス - Wikipedia) 

メタヒューリスティクスとは、組合せ最適化問題アルゴリズムにおいて、特定の計算問題に依存しないヒューリスティクスのことである。 近年では、上記の定義から拡張され、特定の問題に依存しない、汎用性の高いヒューリスティクス全般を指すこともある。(メタヒューリスティクス - Wikipedia

神経経済学

神経経済学(Neuroeconomics)とは、神経科学と経済学が融合した学際的な学問のことです。神経科学を活用して経済活動における意思決定の仕組みを解明するなど、近年研究が活発化しています。その背景には主に心理面から経済行動を究明する行動経済学の進展および脳の機能を解明する神経科学の発展があります。(日立総合計画研究所

 神経経済学で「人間の行動」を読み解く — 大阪大学

 行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか - 瀧澤弘和

 神経科学がもたらす経済学の大きな革命--ロバート・J・シラー

 

認知心理学と仏教の共通点(唯識、禅)

瑜伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは)は大乗仏教の学派のひとつで、唯識の教学を唱導した学派である。 ヨーガ(=瑜伽)の実践の中に唯識の体験を得、教理にまとめた。 (瑜伽行唯識学派 - Wikipedia

唯識(ゆいしき、Yogācāra)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識(末那識、阿頼耶識)を指す。(唯識 - Wikipedia

  f:id:sensism:20210708050729p:plain

中国人は異民族が唱えた仏教を、なぜ理解できたのか。老荘の思想をたくみに受容器につかいつつ、そこで「無」から「空」の変換をはかったのだ。それだけではなかった。その老荘思想を逆にとりこんで、浄土教や禅に発展させていった。(『老荘と仏教』森三樹三郎 | 松岡正剛の千夜千冊

 ナレッジマネジメントとしての仏教 - Réalisation ॐ