問題解決の道具箱

”創造的”に問題を解決するためのヒントとそのリンク集

目 次

はじめに 〜自己紹介の代わりに〜 自然科学(〜応用科学) 金属熱処理 機械力学 〜 メカニズム 〜 熱力学におけるエントロピー 複雑系科学 応用科学(〜社会科学) オペレーションズ・リサーチ サプライチェーン・マネジメント 自動制御 バリュー・エンジニ…

おわりに 〜「創造的に」問題を解決したい 〜

問題の解決には、様々なアプローチがあります。 状況によって判断基準が変わることも多いので、一概に 何が正解か?決められるものではありません。 過去にうまくいったプロジェクトや不採算事業の再建では、 小さな改善によるインパクトからチームに自主性…

金属熱処理

Fe-Fe3C Phase Diagram, Materials Science and Metallurgy, 4th ed., Pollack,Prentice-Hall, 1988 材料の地図 「状態図」ってなに? (東北大学 工学部 材料科学総合学科) 状態図(phase diagram)物質内の異なる相が,組成・温度・圧力などの状態量によ…

機械工学 〜 メカニズム 〜

メカニズム(英語: mechanism) 1 機械仕掛け。装置。メカ。2 機構。仕組み。メカ。「人体のメカニズム」3 哲学で、機械論。(コトバンク デジタル大辞泉) 機械工学(英語: mechanical engineering)とは、機械あるいは機械要素の設計、製作などから、機…

熱力学におけるエントロピー

熱力学(ねつりきがく、英: thermodynamics)は、物理学の一分野で、熱や物質の輸送現象やそれに伴う力学的な仕事についてを、系の巨視的性質から扱う学問。 熱力学には大きく分けて「平衡系の熱力学」と「非平衡系の熱力学」がある。「非平衡系の熱力学」は…

複雑系科学

複雑系(英: complex system)とは、相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質(あるいはそういった性質から導かれる振る舞い)を見せる系であって、しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう…

オペレーションズ・リサーチ

オペレーションズ・リサーチとは あなたはうまい手をつくり出せますか?何か新しいことをしなければならない時,あるいは現在実行している事柄を改善しようとする時,よりうまい計画を立てたり,立てた計画が円滑に実施されるようなうまい管理を行うことが望…

サプライチェーン・マネジメント

サプライ・チェーン・マネジメント(英: supply chain management、SCM)、供給連鎖管理(きょうきゅうれんさかんり)とは、物流システムをある1つの企業の内部に限定することなく、複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、経営の成果を高めるためのマ…

自動制御

自動制御とは 目的に適合するように,対象に所要の操作を加えることを,機械装置・電子装置によって自動的に行わせること。自動制御には,必ず出力量を検出して目標と比較するためのフィードバック操作がなされており,フィードバック制御と呼ばれている。(…

品質管理、品質向上

品質管理(QC、Quality control)は、顧客に提供する商品およびサービスの品質を向上するための、企業の一連の活動体系。(品質管理 - Wikipedia) QC七つ道具 管理を行うにあたり、現象を数値的・定量的に分析するための技法。いずれも可視化によって、誰に…

バリューエンジニアリング

VE(Value Engineering)とは、製品やサービスの「価値」を、それが果たすべき「機能」とそのためにかける「コスト」との関係で把握し、 システム化された手順によって「価値」の向上をはかる手法です。(VEでできること 日本バリュー・エンジニアリング協会…

シミュレーションと思考実験

シミュレーション シミュレーション(英: simulation)は、何らかのシステムの挙動を、それとほぼ同じ法則に支配される他のシステムや計算によって模擬すること。simulationには「模擬実験」や「模擬訓練」という意味もある。(Wikipedia) 思考実験 思考実…

新制度派経済学(組織の経済学)

新制度派経済学とは? 不確実な環境のもとでの合理的な個人の行動を理論化することを通じて、人々の経済活動を支える社会的規範や法的規則などの制度的側面を解明すべく、経済学の対象と方法を拡張しようとする現代経済学の潮流である。 新制度派経済学はま…

メカニズム・デザイン(経済学)

メカニズムデザイン (英: mechanism design) とは経済学の一分野である。資源配分や公共的意思決定などの領域で実現したい目標が関数の形で与えられたとき、その目標が自律的/分権的に実現できるようなルール(「メカニズム」とか「ゲームフォーム」とも呼…

パレート改善(非協力ゲームから協力ゲームへ)

パレート改善とは、ある集団に対するある資源の分配を変更する際に、誰の効用も悪化させることなく、少なくとも一人の効用を高めることができるように資源配分を改善することである。(Wikipedia) パレート効率性(パレートこうりつせい、英: Pareto effici…

管理会計、原価管理

管理会計 管理会計(英:management accounting)は、企業会計の一種。主として、会計情報を経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てることを目的としている。対義語は財務会計である。企業外部の利害関係者に対する情報提供を目的とす…

プロジェクトマネジメント、TOC:制約条件の理論

PMBOK(Project Management Body of Knowledge、頭字語として「ピンボック」と読まれることがある)は、「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」(英語: A Guide to the Project Management Body of Knowledge、略称: PMBOK Guide、PMBOKガイド)の略語…

認識論、エピステモロジー(科学哲学)

エピステモロジー(知識についての認識、科学哲学) 科学的認識論と哲学的認識論 今日、認識論は、学問状況を正しく受け止めるならば、まず二つに大別されよう。哲学的認識論と科学的認識論である。もちろん相互の関係を軽視してはならないが、また逆に、認…

認知心理学、認知科学

認知心理学(英: cognitive psychology)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。(認知心理学 - Wikipedia) 認知科学(英:cognitive science)は、情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。認知科学…

一元論と二元論(不二一元論)、汎神論

一元論と二元論(不二一元論) 一元論(英: monism、仏: monisme、独: Monismus)とは一つの実体から現実が成り立っていると主張する形而上学の諸学説を指した用語である。 これに対応する反対の見解を示した学説に実在を二つに区別する二元論(dualism)や実…

朱子学と陽明学 〜 儒学 〜

朱子学と陽明学 朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹(1130年-1200年)によって構築された儒教の新しい学問体系。(朱子学 - Wikipedia) 性即理(せいそくり)は、「性」(人間の持って生まれた本性)がすなわち「天理」であるとする説。宋明理学の命題の…

フロー(ゾーン)と守破離

フロー(ゾーン)と守破離 フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、…

市場の倫理と統治の倫理、安心社会から信頼社会

ジェイン・ジェイコブズ『市場の倫理 と 統治の倫理』 前者は、その集団に属することで安心が得られますが、裏切ると村八分にあう世界です。組織のルールから外れないこと、ルールを守ることが尊重されるため集団に属する人は思考停止に陥りやすいのが特徴で…

組織論、戦略人事

組織論 組織論(そしきろん)は、社会科学上の組織を研究する学問。組織科学ともいう。 近年の組織論では、組織は外的・内的な混乱や緊張に絶えず直面しており、それを解決するための新しい考え方や行動様式を選択し採用していくことで創造的に進化している…

はじめに 〜自己紹介の代わりに〜

気がつくと、現場の取りまとめ役といった プレイングマネージャー的な立場になっていることが多く、 自らもそういった役割を進んで引き受けてきました。 もともと技術職だった気質のせいでしょうか、 トラブルに正面から向き合って解決したり、 ルールや仕組…